KANBARA ARCHITECTS
& ASSOCIATES

KANBARA ARCHITECTS
& ASSOCIATES

設計の流れ

DESIGN FLOW


調査・相談

1~2ヶ月


基本設計

1~3ヶ月


実施設計

2~4ヶ月


工事監理

5~6ヶ月


アフター

相談・調査(1~2ヶ月)

ヒアリング

実際にお会いして、ご要望などをうかがいます。

竣工写真や、当設計室の仕事の流れ、設計に対する考え方なども、お話しさせていただきます。

敷地、ご予算、差し支えなければ住宅ローンについてうかがいます。

ヒアリングシートへの記入をお願いします。

調査

プランニングに入る前に、建築予定地を拝見させていただき周辺環境等を確認いたします。

法的調査をします。必要に応じて役所等へ出向きます。

プレゼンテーション

ヒアリングや調査内容をもとに、プランを作成します。

当設計室でご提案するプランをご覧いただきます。決定プランではありませんので、打ち合わせを重ねながら変化もします。
今後の基本設計を進める第一歩となります。

基本設計(1~3ヶ月)

「基本設計」とは、建物の全体的なデザイン決定のための基本的な図面を作成することです。
以後大きな変更がないように打合せを重ねて、主要事項を決定していきます。

設計監理委託契約

ここまでの打ち合わせやプレゼンテーションをふまえ、建主さんにとって、当設計室が「家づくりのパートナー」として適しているとご判断いただけましたら、建築設計・監理業務委託契約の締結をお願いいたします。

工程表をもとに、設計→工事→お引き渡しまでの進め方などをご説明します。

プランニング

ベースとなるプランをもとに、更に細かなヒアリングをしながらプランへ反映させていきます。

空調、キッチン、浴室などの設備廻りのご要望をおうかがいします。

仕上げ材料(床材、壁材、天井材など)の大まかな仕様を仮設定します。

外観/内観デザイン

模型や外観、内観パース等を作成し、より立体的な理解を深めていただきます。

仮設定した仕上げ材について、併せてご説明します。

性能や素材によるコストの違いなどもお話ししながら、トータルバランスを考えデザインしていきます。

工事概算見積り

工事概算見積りを作成します。
(あくまでも、当設計室で行う実施設計前の概算です。実際の見積りは実施設計完了後に施工者に提出していただきます。)
ご予算を考慮して設計内容を調整し基本設計をまとめ、実施設計へと進んでいきます。

実施設計(2~4ヶ月)

「実施設計」とは、基本設計を基に実際の工事の際に使用する図面を作成することです。
細かい寸法を想定し、具体的な納まりを決定していきます。構造や設備に関する各種図面もこの段階で作成していきます。

外部/内部詳細設計

平面詳細図、立面図、断面詳細図等を作図し、それを基に作成した外観、内観パース等をを御覧頂き、仕上りイメージの理解を深めていただきます。
カタログや実際のサンプルにて、仕様を確認していただきます。
* 外装材(モルタル吹付け、板張り、金属板、サイディング、、など)
* 床材、壁材(珪藻土、漆喰、クロス、、、など)
* 造作材(窓枠、手摺、階段、、、など)

詳細部位設計

作成した展開図、建具表、各種詳細図等をもとに、家具や建具等の寸法や仕上りイメージの理解を深めていただきます。
カタログや実際のサンプルにて仕様を確認していただきます。
* 家具や建具等の素材や面材(合板、メラミン化粧板、、、など)
* 金物関係(ドアハンドル、家具のツマミ、丁番、、、など)

設備廻り詳細設計

キッチン、浴室、トイレ、洗面台などの機器の選定、詳細設計をします。

電気配線関係(照明器具、スイッチ・コンセント、テレビ・電話配線など)のご提案をします。

空調設備関係(冷暖房、換気など)のご提案をします。

作成した図面をもとに、カタログやサンプルと合わせて仕様を確認していただきます。

見積り依頼/金額の調整

以上の内容を全て図面に反映し、設計図書を完成させます。(設計図書一覧はこちら

施工者へ見積りの依頼をします。施工業者の紹介もいたします。

施工者から提出された見積書をもとに、ご予算に合うように、設計内容の見直しをして工事請負金額の調整をします。

建築確認申請手続

役所や検査機関への建築確認申請の手続きをします。

必要書類への署名、捺印をお願いします。

工事監理(5~6ヶ月)

外部/内部詳細設計

施工業者を選定し工事請負金額が決まりましたら、建主さんと施工者間での工事請負契約の締結をしていただきます。ご契約時には、立会いをさせていただきます。

施工者に工程を組んでいただき、着工となります。

現場監理

工事中は、定期的に現場へ出向き、建主さんの代理人という立場で、第三者的に工事状況を確認いたします。

設計図書通りに施工されているかどうか、チェックをします。

地鎮祭・上棟式」…行うかどうかは建主さんのご意向によります。

建主さんにも現場にお越しいただきご確認いただくこともあります。

仕上げの最終決定

ある程度工事が進んだ時点で、イメージしやすい現場を実際に見ていただき、仕上材などの最終確認をします。

完了検査申請手続

工事が完了した時点で、役所や検査機関へ完了検査申請書を提出します。

役所や検査機関による「完了検査」の立会いをしをします。許可になりましたら、完了検査済証を受け取ります。

竣工検査

施工会社自主検査の確認をし、設計事務所検査の実施、施主検査の立会いをします。

指摘事項、箇所がございましたら、施工者に手直しを指示いたします。

お引き渡し

以上の工事が全て完了しましたら、建主さんへお引き渡しとなります。

立会いをさせていただき、当設計室からの工事監理報告書、お預かりしていた官庁関係書類をお渡しします。

施工者による、建物、設備機器等の取扱い説明があります。

アフター

竣工後点検

施工業者が実施する、1年点検、2年点検等に同行させていただきます。
 点検以外でも、声を掛けていただければ、喜んでお邪魔させていただきます。

リフォームご相談

竣工後、リフォームなどのご要望がありましたら、ご相談にお応えします。既存建物を含めたトータルなご提案をさせていただくことができます。

メンテナンス・アドバイス

「家づくり」は竣工がゴールではありませんので、竣工後は、建主さんによるメンテナンスが必要となります。
当設計室としましては、住んでいるいるご家族と共に家が末永く成長するよう願っておりますので、メンテナンスのアドバイスなどもいたします。ご連絡いただければ、お応えいたします。

設計監理料について

現在、建築士事務所の報酬は、建築士法の平成31年国土交通省告示第98号により定められており、当設計室もこれを基に設計監理料を算出しています。
簡単にご説明しますと、建物の床面積に応じて、設計と監理に必要な標準的な業務時間数が設定されており、そこから人件費、経費、技術料等が算出され、これらの合計が設計監理料となります。

よく、「設計監理料は工事費の何%ですか?」というご質問を頂きますが、「上記告示により算出された金額が、結果的に工事費の◯%になります。」というお答えをさせて頂いております。以前の業務報酬基準は「工事費」応じて設定されていましたが、現在は上記のように「床面積」が基準となっています。よって工事費に対するパーセンテージでは「報酬の根拠」をご説明できないからです。

設計監理料に関しては、判りにくい内容も多いかと思いますので、詳しくは、お問い合わせ下さい。

私たちが設計をさせていただく建物はひとつひとつがオリジナルですので、それぞれ異なった条件で業務を行うことになります。よって設計監理料は正式には諸条件をお伺いし、 業務内容を検討した上で個別にお見積りさせて頂いております。

構造計算が必要な場合の「構造設計料」、開発許可が必要な場合の「開発許可申請代行手数料」、敷地が栃木県外の場合の交通費等は上記に含まれておりませんので、追加計上さ せて頂きます。また、官公庁に支払う申請手数料(確認申請手数料等)は別途となります。

建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(建築物省エネ法)に関する業務で、内容によっては費用を追加計上させて頂く場合があります。

設計図書一覧

(木造一般家屋の場合)

建築工事
電気設備工事
機械設備工事
制作実績
かんばら日記

[ 過去のDialyはこちら ]

PAGE TOP